PALOji*Walker ONCE-IN-A-LIFETIME

【過渡期の新電話】まだ慣れてない

生活 社会

急仕立ての在宅勤務、その延長線上のオフィス出社、仕事やスケジュールで行ったり来たり。各自パターンは違えど、そんな人も多いと思います。
でもまだ慣れない人が多くて、音声と映像でのコミュニケーションで気になることがいくつか。

一番重要な音声

microphone
通常のオフィスの机の上においてある固定電話のようなツールは、使い方も限られてるし、だれも動作原理を気にしたりしません。受発信できて会話ができればOKなわけですね。

おもしろいことに長年の常識というんでしょうか、事務所では電話で声を発することは問題ないとされているものの、相手の声が聞こえながら会話することは良しとされていません。

ということで、周囲に人が働いているのでやたらとスピーカーをオンにするひとは通常いませんが、これがPCとかスマホになった途端いろいろ勘違いをする人がいるんです。

自宅や会議室でやっていたPCを使ったリモート会議、イヤホンを使わないで会話していたけど会議室を出ても同じスタイルで会話している人。それ、全部周囲に会話が丸聞こえです。

意外と年配のにわかデジタル使いの役職者にこのパターンが多いので、なかなか周囲も注意する雰囲気にならず、というのはさながらメチャクチャ日本的な気配りの風景です。

そして数日後に会社の総務部から、PCでの会話マナーについての指針がでたりする、と。まぁ、とほほな感じです。

鉛筆や消しゴムの文房具教育はしないけど、PCやスマホの仕組みと原理、運用方法のコツなどは、やはり最初に当事者全員にきっちり教育したほうが良さそうですね。

意思疎通に一番大切な音声、自分の口から発声されてからどのように伝わっていくのかをわかった上で、相手にわかりやすく、周囲の邪魔をしない運用を考えていくことができます。

マイクがかなり重要

smartphoneマイクの品質は、自分ではわからず、相手にとって最も大きい品質問題なんですが、電話やスマホ(あ、これも電話ですね)にはマイクが内蔵されていて、うまく会話できるように最適化され組み込まれています。

ハードウェア的なマイクの品質も大事ですが、実はノイズキャンセリングやハウリング防止の仕組みが相当高度に組み込まれているんですが、ほとんどの人は全く気にせず使えるようになっています。

ところがこれがPCになった途端難しくなります。

最近のノートPCはよくできていて、たいていの場合ベストな位置に最適品質のマイクが付いているもので、ちゃんとしたアプリやサービスを使って十分な速度のネットワークに接続されていれば、問題なく会話も動画見ながらの通話もできるようになっています。

が!何かの条件がダメな状態だと、いきなり会話の品質が落ち、切れてしまったりもします。その駄目なリモートコミュニケーションの代表例が音声、それもマイクからの音声系統に原因がある場合が多いと思います。

デスクトップPCにはマイクが付いていることがほとんどないため別に用意する必要があり、独立したマイク、カメラに付属しているマイク、ヘッドセットのマイクなど色んなパターンがあります。

一昔前のノート型PCもマイクがだめなことが多いので、同様に良いマイクを後付けすることがのぞましいですね。

そして、いいハードウェア(マイク)だけでは良い音質で相手に届くとは限らず、マイクと音声発声元である口との位置関係が超重要です。

プロ用のマイクを装備する必要はないと思いますが、ある程度の指向性があるマイクで、それなりの近距離で話をするとクリアになります。
自分の通信環境を整えたあとに、ぜひ一度他人にチェックしてもらうと良いと思います。

運用のコツも理解しておく

meeting
リモート会議の場合、音質や位置が良いマイク同士のお互い発声音量が小さくても十分に意思疎通ができ、ストレスも溜まりませんね。

できれば音声はスピーカーを通して空気を長い間伝わって耳に入る方式より、基本はそこそこ高性能なイヤホンかヘッドホンで運用するのが良いと思います。

究極は前にも書いたノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンが良いんですが、仕事モードでは結構まだ文化的に目立つでしょうね。

自宅でこのスタイルで運用できるなら、基本オフィスでもできるはずです。そして一旦これが複数人数集まる会議となると、いろんな問題が噴出します。

例えば、複数のマイクと複数のスピーカーがある同一環境で、同じ電子会議にログインした途端にハウリングする宿命にあります。

高性能な会議用スピーカーシステムで運用しても、各自が独立した防音環境+イヤホンで運用する品質には到底届きません。わざわざ会議のために準備・設置・調整をしなければならないわけで、これも面倒。

こんなときには、6人くらいまでならスマホのスピーカーモードで机に転がしておくのが一番優秀ですね。iPadでもいいです。音量も十分ですし、うまくすればモニターもつなげます。とにかく音声のコントロールがgoodなんです。

リモート会議は、実際にやってみるとストレスがたまるのは間違いないので、できれば各自でベストな個人環境を作って、全員一人残らず独立したリモート環境が良いと思います。

ただし、実際に人同士が面と向かって会って初めて実現できる想像力や演奏などを実現しようとしたら、ともかく集まるしか無いんです。このへんの使い分けについての説明が、納得できる形で運用できるかどうかで、仕事や事業の質がニューノーマルとして作られていくんだと想像します。

昔はリモート会議と電話の区別がつかなくて、イヤホンなしで仕事してたんだよ、みたいな会話が生まれるんじゃないかと、結構マジで思ってます。

究極に求めてるは、何も心配もなく、密でアナログなライブのセッションで集まることですかね!