PALOji*Walker ONCE-IN-A-LIFETIME

電気自動車はタダのクルマではない

クルマ 生活 社会

日本語って面白いですね。自動車の事をクルマといいますが、そもそも車輪のことだったのが、普及するようになって自動車を指すようになりました。
で、自動車とかクルマとか言ってたものは、いまやEV、つまり電気のみで走ることが可能になりました。

先日EVに乗せてもらったんですが、いろいろ話を聞くうちにもう、これはもはやクルマではないんじゃないかと思えてくるのです。

生活に浸透しているクルマ

futurecar
クルマにもいろいろありますが、個人の生活に一番密接なのはやはり乗用車かと思います。
目的はホントにいろいろですが、いつでも気軽に、道路さえ整備されていれば移動が可能になる乗用車の機能のことは、もう何も説明が要らないほど全世界に浸透しています。
馬や蒸気機関で車両を動かしていた時代から、本当に長きに渡って内燃機関、つまりエンジンがその移動のための動力として使われてきました。

と簡単に言っても、このエンジンという精密機械は技術の塊。世界の専門家たちの英知が、一分一秒を争う開発に生かされてやっと製品化できるという非常に高度な工業製品であると言えます。

ところが電池、つまりバッテリーの技術が近年急激に進歩したおかげで、EVの製品化が可能になりました。ちょっと聞いただけでは違う動力を使うだけの変更とも思えますが、使う側も、作る側も事情が大きく変わると、乗ってみると直接感じることができました。

クルマのメーカーは何の会社に?

EV

モーターやバッテリーの性能によってEV車の走行性能の多くは決まります。
軽量のバイクや軽自動車にはバッテリーを多く積むと重くなりすぎて一般に不利になり、大型バスなどでは製造コストが相当高くなるらしい。

ということで、ちょうどバランスのいいところとなるとEV車は、市場も厚い小型乗用車に多く設定されているわけです。
今は人が運転することを前提としたEV車ですが、そもそも電気を使ったシステムなので、走行機能も有るコンピュータという位置付けができます。

そうなると、いままで移動や運転そのものを目的とした開発を行っていたメーカー各社は、社会インフラを支える「クルマの形のなにか」を作るメーカーに変わっていくことでしょう。

制御のしやすいEVは、自動運転関連や、エンジンが不要なことで非自動車メーカーの参入が容易になります。
クルマが使われる目的すらどうなっていくか謎ですし夢もあります。

あのトヨタがMaaSを提唱してしばらく経ちますが、そもそもそのM=モビリティって何なのかということを突き詰めていく会社が生き残っていくことでしょう。

クルマの利用者の行き先

smartgrid

 

EVに乗ってみた感じなんですが、トルクが有ってスムーズ。運転制御がしやすく回生ブレーキでエネルギー回収してる感じがアリアリということで、いままでのクラッチ操作やエンジンまわりの苦労は何だったんだと、思いが巡りましたね。

ここらへんは、運転そのものを楽しむモータースポーツファンからすれば面白く無いという意見が多いでしょうし、移動を目的とするひとは歓迎の方向だと思います。自動運転や新しいユーザー体験が次々に搭載されてくる事は、誰もが楽しめるし、便利な生活を後押しするでしょう。

ハイブリッド車はそれなりに小容量しかバッテリーを積んでないので、山からおりてくるとすぐに充電が満杯になってしまいますが、EVの場合はほぼ際限なく充電されていくので、なにか無茶苦茶得した気分になります。

そしてスマホと一緒で、数日乗って移動すると完全に「充電人生」になります。常に電気に飢えるような感触になって、給電スタンド情報に異様に詳しくなります。そしてガソリンスタンドの給油より充電するのに時間がかかるため、そこでどう時間を潰すのかというお題目を考えるようになります。ガラッとカーライフのシーン構成が変わったと感じました。

あと良くプレゼンされている社会インフラの中での蓄電設備として、スマートグリッドでの活用も進めやすい。離島などでの電力インフラの一部として、余った電気を貯めて必要時に使うという発想は最高ですね。

EV充電スタンドの配置方法が普及の肝になると思いますが、欧州の法整備の行方を見ていると、早晩EV化前提の社会になるのではないかと思っています。また、その電気を何から持ってくるかが重大な問題ですが、再生可能エネルギーに対する補助金や規制緩和を期待したいところです。