PALOji*Walker ONCE-IN-A-LIFETIME

社会的影響大きい【高速道すべてでETC化】

クルマ バイク 乗り物 社会

さっき飛び込んできたニュースでは、日本全国の高速道ではすべてETC専用になるんだそうです。

続報が入ってくると思いますが、これは社会に相当大きな影響が出るんじゃないでしょうか。

 

高速道路走る車両のETC化率

ETC

 

ETCが日本で導入されたのは2001年。私の記憶では2003年頃には取り付けていたような記憶がありますが、その頃はまだ多くが非搭載車でした。

通常ゲートが多く設置されている横を、一本だけ設定されているETC専用ゲートを通るときは、こんなにスムーズで優遇されるのかなどと感じたものでした。

二輪のETC化がぜんぜん進まなくて、無料モニターに応募してタダで付けてもらいました。特に二輪の料金収受の手間と時間の短縮は効果絶大だと感じましたね。

それから時は流れ、最近では普及率は90%を超えました。ETC2.0専用のサービスなども設定され、各種イベント割引設定など、目新しいことも増えてきました。

たまにETC専用レーンの方が渋滞なんていう逆転現象が起こったりもしますが、ちょっと滑稽です。

 

高速道路のETC化のメリット

ETC

利用者にとってのメリットは身近に感じるところでも多いのですが、やっぱり料金の値引きやポイント制などが大きいですね。

遠出した時など、結構ポイントがたまったり、自動的にポイントが使われたり、深夜割引などの時間や曜日による割引のことなどが、全部自動で処理されるわけです。

くわしく計算したことないんですが、おそらく何もしない現金払いより、年間通したら2,3割は安くなってるような感覚です。

チケット屋で首都高の回数券や、ハイウェイカードを計画的に買ったりしてた時代もあったので、確実に楽になってます。

もちろん道路事業者側のメリットも大きく、料金収受員の配置コストも抑えられるし(雇用機会の損失にはなりますが)、料金所渋滞が減ることなどで、社会的メリットは相当なものでしょう。

 

高速を全部ETCにして大丈夫?

ETC

コロナ禍では人同士の接触を最小限にする対策が重要ですから、大きな政策もこの機に進めようという力が動いたんでしょうか。現在ETC機器の車両への搭載は義務化になっていないので、全部ETC化したら通れない車が1割くらい出てしまいますね。

それでも何らかの理由で取り付けない車両は、高速お断りということになりますんで、よほどローカル専用のクルマでない限り不便でしょう。外国の例では、義務化になっているところは大きくても都市レベルで、国レベルでやってるのはかなり少数派です。

ほとんどが混雑解消のためにやっているので、日本のようにゲートが無い運用もあります。こちらの方がよりスムーズですね。もし全国で展開するなら、そもそもゲートを全廃すれば、その管理コストも下がるので高速料金下げてほしいところですね。

あ、最初の撤去費用が上乗せされちゃうかも?

高速利用を超え、次世代ETCに

ETC

MaaSが増えてくると、移動に関するいろんなものがシームレスになって便利になると期待されていますが、ETCも一役買ってほしいところです。

シンガポールでは、道路にはゲートが無い代わりに、一般の駐車場やゴルフ場のゲートをくぐるのに利用できたりします。

フェリー乗船などでも手続き短縮でメリットがありそうです。

ここでもAIとIoTが活躍し、自動料金収受や画像解析から料金未納対策なども着実に進むことでしょう。

機器取付の費用問題や、そもそもの高速道利用料金問題などが山積みかと思いますが、利用者と経済にプラスが有るなら大なたを振るってもらうのもアリかもしれませんね。

ETC車載器

今私のクルマについてるのはこんな感じ(ETC1.0) アマゾン / 楽天 ETC2.0だとちょっとお高くなります。アマゾン / 楽天