【晴れた広いところ】冬の森林公園
正月の休みも最終日。明日から仕事初めというのにご時世柄混んでいるところは避けることに。
ということで、天気に恵まれたので埼玉北部の森林公園を少し歩いてきましたので、少々絵をご紹介します。
冬は花の準備
ホントに動きたい人にはツラい生活習慣になってしまいました。クルマで移動、広い屋外を散歩ということになりがちです。
冬に咲いている花はほとんどありませんが、そこは春になる前の準備をと割り切ってののんびり散歩もリフレッシュになりました。
埼玉ではよく知られている森林公園ですが、1974年に国営公園第一号なんだそうですね。正式には国営武蔵丘陵森林公園というそうです。
あまりに広いのでどこにクルマを停めるか迷いますが、中央口が無難かと思います。

園内の駐車場は650円/日だったので、ゲートから歩いて3分ほどのところに100円のパーキングが有り、お世話になりました。価格破壊ww

広々とした入門ゲート前に、人出がほとんど無かったですね。空いてるを通り越して疎です。

ゲート前も閑散


ゲートを過ぎてすぐのところのメインビジュアルでしょうか。 噴水が稼働してました。 カンカン照りの冬の日差しが気持ちいい。

疎林地帯という印象的な名前が付いたエリア。超大量の秋の落ち葉が天然クッション。

かなり別世界の野草コース
冬の森って、物悲しい感じがありますね。野草コースがなかなかいい感じでした。

ともかく園内は広い。広すぎるので、多くの人がレンタサイクルを利用してます。今日は試しにすべて歩きで。園内バスも1時間に1本くらいは有ります。

種類も多い野草が楽しめるエリアだそうです。相当ツウ好みのジャンルな気がします。

秋の七草エリア。もちろん何も見当たりませんでしたねぇ。


シモバシラという野草があるんだそうで。今日は条件が揃わず、一つも見つけられませんでした。湿度の高い寒い冬の朝に見られることが多いとのことですね。

シモバシラはこんな感じのところに現れるんだそうで。

沼、というか結構大きな池は、半分だけカチカチに凍ってました。

ぶんやまぬま 分山沼

椿エリアの特別公開
通常公開していないエリアをオープンしているとのことで、看板につられて行ってみました。







椿はが3月から4月にかけて見頃になるようです。



改めてほんとに広い公園で、春になった時のポテンシャルを感じます。
運動不足と心の保養不足を補うのには、やっぱり花を観に公園散歩ですかね。
たまに咲いてる色が印象に残る





おまけ
歩いた後は丸源の肉そば。染み入ります。
