PALOji*Walker ONCE-IN-A-LIFETIME

防寒服の逆、買ってみた – WindCore at ワークマン+

ガジェット・Mac・PC・電気電子 生活

防寒服の逆、WindCore買ってみた

年々暑くなり

もうねぇ、わたしゃともかく暑いのが苦手なんですよ。

同じような地域に住み続けてても、年々暑くなってきてる実感がありますね。
冬が去り、春になるあたりで毎年、あ〜〜あの酷暑がまた来るんだなぁと妄想して勝手に落ち込むのですね。

夏が好きだ!と言う友人・知人も多いのです。
がっ!気持ちはわかるものの、生活温度が25℃を超えたあたりから、なんか思考がボーっとしてきちゃうんですよね。
いつも理屈っぽいこと言っちゃうんですが、冬は着込めばいいけど夏はもうそれ以上脱げない、皮は剥げない、と。
その度に周りからは、「あ〜、はいはいわかったわかった」となだめられるのではなく呆れられるのですね。はい。

そんな心情で毎年過ごしてきて久しいのですが、去年の夏に目撃して頭の片隅に残ってた解決法に遭遇しました。
ウチの周りでちょっとした作業を業者さんに頼むたびに、目撃したんですね。
猛暑・炎天下での作業で必ずと言っていいほど作業の皆さんが着用してきたウェア、電動ファン付きの服なんですね。

先日、よく行く近所のワークマンプラスでたくさん販売されてて目に止まりました。
少々お高いんですが背に腹は代えられぬ!ということで、エイヤ〜とセット購入してみました。


ウィンドコア耐久撥水シェルジャケット
https://workman.jp/shop/g/g2300035350162/

前から見ると、真夏になんでフード付きの長袖!??って感じですが、技術とアイデアの進化の賜物だと思いますね。
覆ってるところが多いと、逆に涼しいわけです。
汗が気化する時に熱を奪う原理なので。

この「本体」である服を買うだけでは当然涼しくならんわけでして、
外気を取り入れて服に吹き入れるためのファン(風車)と、それを稼働させるための電池が必要です。
電池はもうおなじみになったスマホ用のバッテリーにそっくりですが、このファン用に特化した仕様になっています。


どうやらファンの羽根を外して洗うことができるのもウリらしい。

バッテリー


箱の裏は結構難しいこと書いてありますが、
リチウムイオンバッテリーが18.6V出力まで対応して、
WindCoreファン・ケーブルセットのWZ4550と組み合わせればそのまま使えまっせということですね。


なんかノリで、木目調のバッテリーにしてみました。
充電器はスマホ用と同じ5V 2A (=10W), USB Type-Cケーブルがついています。


バッテリー裏面表記。
出力電圧が4段階調節できる仕様。
48.24Whで税込み9,800円ってのは、今日日ダイソーの1,100円バッテリー(36Wh)に慣れてる身としてはかなり高いイメージですねー。


1,000円ではない理由の一つに、スイッチでオン/オフでき、「電圧」を段階的に変えられる機構になっていること。
スマホ用バッテリーの場合、スマホ本体との自動的にやり取りがされて電圧・電流が変わる仕組みですが、この製品の場合は電圧でファンの強さを変更させる仕組みです。


バッテリーへの入力側がUSB Type-Cなのは、とーってもありがたい。
付属の充電器でなく、いつも使ってる充電器でもOKなので。

 


バッテリーからファンへの出力は、専用のDCプラグですね。
ヘタにスマホに流用とかできないようにしてあるのは、現場での危険回避目的として、ある意味エライんじゃないでしょうか。
個人で使うのでどんな現場だ?ってことですが。

 


保証書です。


ファンセットに接続する方法の説明書です。

ファンセット


ウェアの背面左右にファンをつけるタイプ。
ファン本体2つと、バッテリーに接続するための専用ケーブル、
さらにファンにかぶせるネットが付いています。

うむ、確かにこのネットはダイジかも。
ヤブ蚊でも吸い込んで服の中に送られちまった日には目も当てられませんからね。

 


保証書です。


説明書です。

ウェアに取り付け


背面に大きな穴が2つ空いてるウェアなんて、初めて買いました😂
この大穴に、ファンのリングねじを噛ませて取り付けます。
取り付け角度に少々コツが要りますが、難しくはないかと。

まずは長袖にしてみたんですが、バイクに乗る時に着るかなぁと思ったので。
お店の人に訊いたら、売れ筋としてはベストタイプのようでは有りましたが、ファンの使いまわしができるので今後試してみるかなー。


取り付け完了!
全面のファスナーを開けた図です。
暑いところでこれを着て、ファスナーを締め、腕先を締め、腰回りも閉めると、送風効果が上がります。

まだ暑くないですが、動作を試しての使用感としては「最高〜!」ですね。
特に首周りが涼しい。手首から風が出ていくのも、何やら面白い感覚。
バイクとかなら手首から風が入ってくる方なので逆ね。

うーむ、これはある意味真夏に着るのが待ち遠しいかも。

 


一応、ウェアの説明らしきタグ

防寒服の逆?

この服買うにあたって、単純に疑問に思ったことがあるんですよね。
これ、何服っていうんだろう?って。一般総称名がまだ謎なんです。

寒さを防ぐのは防寒服って呼ぶじゃないですか。
暑さを防ぐのは防暑服(ぼうしょふく)って、呼ばないッスよね?
避暑地って単語は有るけど、防暑地とも言わんし。

まぁともあれ最近見かけるファン付きの服が気にはなってました。
ワークマンのサイトを見ると、「ファン対応ウェア」と書いてあって、「防寒着・防寒グッズ」の次の行に書いてあるんですよ。
https://workman.jp/shop/e/ekucho_ssp/

ワタシ、涼しくしてくれる服の大ファンなんですぅ〜みたいなこと?ではないか。

ちょっと解りにくいもんだなぁーなんて思いつつ色々と叩いてみたんですが、

防暑服については、モノタロウのサイトに行き着きましたね。避暑服ではヒットしない。

株式会社空調服って会社が有って、こちらがいわゆる老舗のような感じです。
株式会社空調服@楽天
https://a.r10.to/hkT2r7
空調服はこちらの親会社の登録商標なので一般名にはできないわけですね。

Amazonで探してみても、クールベスト、水冷服、空調冷風服などなど、バラバラですね。

今のところ総称はわからない、涼してくれ〜る服、ということでいきましょか😌