PALOji*Walker ONCE-IN-A-LIFETIME

なまぬるい政策がほめられている

働き方 生活

COVID-19が原因で自粛要請や数しれないルールが生み出されましたが、政府の行った対策については私の周辺では一様に評判が悪い印象があります。

ちなみにCOVID-19というのは、症状のことであって、ウイルスの名称はSARS-CoV-2だそうです。素人なのでちょっと覚えられません。

政府や自治体が行っている対策について評判が悪い理由を皆いろいろと話していますが、たとえば、対応が遅い・強権発動せず自粛にとどまっている・経済対策で特に現金給付方法を取り決めるのに手間取ったことなど、1億を超える国民に対する画一的な方策がなかなか打てなかった・PCR検査の実施率が非常に低く実態がつかめていないんじゃないかという疑い、などなど、国民のフラストレーションが溜まった結果なのではないかと思います。

私も長い移動自粛生活を過ごしてきた中で同様の印象を持ったし、海外でリモート申請の仕組みがすぐ整ったことや、申請翌日現金給付などの事例を耳にしたことで、やはり日本は体たらくなんだという印象を持っていたわけです。

 

physical distancing

ソーシャルディスタンスにも慣れましたね。心の距離にならないよう、physical distancingにとどめたいところです。

ところがどうも海外からは、日本というミステリアスな国が、なぜか生ぬるい政策を行ったことにより死者数を大幅に抑制することに成功しているということで、高い評価をされているらしい。

なるほど、死者数を直視して評価するというのはアリだと、直感的に思います。

実数として報告された数値は、100万人あたりのCOVID-19が原因の死者数が、欧米では約300〜600人なのに対し、日本はなんと7人弱という数字です。

これは四の五の言わずに結果を見ろ、と言われてる感じで、ぐうの音も出ません。

えー、理由は何なんでしょうかね?たとえば日本文化では性善説で考えるので、自粛を求めただけで律儀に行動できた、などとも想像できます。
実際には、クラスターと重症患者に対して優先的に処遇したとか、保健所や医療機関を支えるエキスパート・スタッフの質の高さとかが影響している部分が大きいと思います。

また、広く国民に3密を避けるという、ある意味「思想」を植え付けたことは、今後第二波、第三波を想定した環境が整っているとも評価されているらしいですね。楽しくこれを実現できるようになれば最高なんですが。

アフターコロナという単語ができてしまいましたが、その単語に対する理解も行動も相当まちまちです。

取り急ぎ私の職場では、そのまま前に戻るような行動は慎み、政府自治体からの指針(相当複雑!)に基づいて十分考え、次世代の行動するようにという指示が出ています。

さて、どう組み立てていきましょうか。