PALOji*Walker ONCE-IN-A-LIFETIME

生活に関する記事一覧


生活

居酒屋は、このところの行動・消費パターンの強制的な変化で、大型チェーン店も個人店も、総じていま苦境に立たされている典型的業種となってしまいました。 外出自粛要請が解けたとは言え、収益回復策としてランチ営業を開始している店が増えてきました。 …

働き方 生活

七夕ですね。全く季節感の無い今年の世間と自宅内です。 在宅ワークの話が次々と報じられていますが、昨日の富士通のニュースはインパクトがありました。 なにせ同社の既存のオフィスを半分にしようと言うんですから。 デジタルが標準でアナログはサブ 先…

働き方 生活

コロナ禍、という単語も定着した感がありますが、このタイミングで普段使ってなかったいろんな単語が、会話で使われるようになったと感じます。 そんな中今日思わず電車で吹いたのが、この単語でした。 なし崩し的出社が横行って(笑) はい、今日私は出社…

働き方 生活

実は私、これまであまり読書をしてこなかったんです。 学生時代は教科書、社会人になってからはノウハウ本や雑誌というように、活字を読むとか、PCの読み書きには結構慣れ親しんでいたんですが、どうも知らない分野の知見を広めるためとか、文学を楽しむた…

日本 生活 近畿

最近とんと外食をしなくなったので、今日はたまに食べたくなるピザ! ドミノ・ピザのウェブサイトに行くと、おなじみ「店頭渡しは半額」というオファーがあるので、ホイホイとそれに乗りました。   出前→デリバリー、宅配 コロナ禍ではテイク…

生活

政府・経産省によるキャッシュレス決済の利用促進活動が進められ、まずは昨日6月までで5%還元などのサービスが終了しました。 コロナのパンデミックが予測される前に始められたわけですが、接触感染を防ぐために現金の扱いを避ける傾向も見られてきました…

クルマ 乗り物 生活

あおり運転の厳罰化が大きな変更点の、改正道交法が本日2020.6.30より施行されました。7月初日からかと想像していましたが、6月中でしたね。 2020.6.19の投稿に少々まとめましたが、いままでなんとなくあおり運転になるんだろうなと思っ…

アウトドア 働き方 生活

1年前には無かったと思われる3密という単語。 感染症予防を生活に染み込ますためには、なかなかわかりやすい言葉だと思います。 数ヶ月この言葉に寄り添ってきたものの、これから一体どう考えて行動していったら良いもんでしょうか。   3密…

ガジェット・Mac・PC・電気電子 生活

AppleのMacintoshとは長い付き合いになります。 先日のアップル社の開発者会議WWDCでかなり大きな発表があり、期待が膨らみます。 CPUは、iPadで使われているARMプロセッサをベースに、「Apple Silicon」が採用さ…

働き方 生活

先日、勤め先から全社員に対し、経営はニューノーマルへ移行するというメッセージが発信されました。 ん?何?と読み進めるうちに、私が今まで思い、時には主張してきたことの多くが 書かれていたので、正直嬉しくなりました。 働き方に限らず、これからの…

働き方 生活

先日の日経で報じられてましたが、在宅勤務の評価が割れているとのことです。 リモートワークと在宅勤務がごっちゃになってきてる感じがしますが、在宅はあくまでもリモートワークの一つの形ですね。 今まで続けてきた経営スタイルでは、在宅勤務を前提とし…

生活

厚労省は、オンライン診療について規制を緩和し、条件が揃えば初診からも可能としたそうです。 オンライン診療の適切な実施に関する指針(平成30年3月30日付)など、オンライン診療に関するホームページ(厚生労働省) 感染症の診療や処置は、患者・医…

生活

全国的な人の移動自粛要請について、県をまたいだ往来が可能になるということです。   都道府県単位? 昨日の記者会見では安倍首相が 「社会経済活動のレベルをもう一段引き上げます。あすからは都道府県をまたぐ移動も全て自由になります。」…

働き方 生活

会社のオフィスに当然のように設置されている固定電話。 営業時間中に電話が鳴ったときには、いち早く受話器をとって応答することは、新入社員が最初に習う社会人としての常識として会話にのぼることが多いと思います。電話番が早くできるように練習するよう…

世界 働き方 生活

世界競争力ランキング2020年版というのが、スイスのIMDという研究調査機関から発行されました。リンク 国際競争力 国際競争力を世界の各国ごとに計測しますが、判断基準は以下の4つで判断されます。 経済のパフォーマンス 政府の効率性 ビジネス…