【脱炭素の波】日本が誇る軽自動車にもキター
政府の脱炭素への取り組みはかなりインパクトがありますね。
政府からの発表では、軽自動車も対象にして電動車にするべきとの方向性が出ています。
脱炭素という言葉
炭素といえば、キャンプで使う炭とかダイヤモンドとか、カーボンナノチューブとかをイメージしてしまいますが、いつの間にか二酸化炭素を出さないようにしましょう的な感じで我々には伝わってきています。
人が吐く息にも含まれているCO2がワルモノになっている感じもしますが、実際にはそんなことはなく、CO2を含む温室効果ガスをそのまま排出し続けると地球が温暖化することがわかっているから、世界中で脱炭素などして環境を保全していこうということですね。
これはもちろん国際的な動きなので、世界的な工業国日本も例外ではないわけで、国として目標を定めて実行していくことになります。菅政権に代わり、特に脱ガソリン車のメッセージが出されていることで、産業界・工業界には激震が走っていることと感じます。
自動車産業の大きな部分が原動機、つまり今までの主役はガソリンや軽油で動くエンジンですから、それを規制すれば業界全体だけでなく社会全体も大きく盛り下がってしまうこととなります。
日本のお家芸といえばHV、ハイブリッド車ですが、プリウスのような大行的なハイブリッドカーは、走行のための電気の充電にガソリンエンジンを使うので、世界的には電気自動車と言えないとの考え方もあります。
トヨタの社長が物申す
いままでどうも読み流してしまってたんですが、電気自動車と電動車は違うんですね。ハイブリッド車は立派な電動車なので、報道各社は気をつけ
て報道してほしいと、自動車工業会の会長であるトヨタ自動車の豊田社長が苦言を呈しているそうです。リンク
この記事を読むと、エンジンを積んでいないEV(電気自動車)だけにしないとならないようなミスリードの報道はやめるべきだと述べられています。
そもそも地球温暖化を引き起こす原因を取り除いていくことが目的なのに、自動車業界だけに照準を当てるのもおかしいし、自動車に供給するために発電する分の電気を、今の火力中心で発電しているようでは、CO2が増える一方で話にならないわけですね。
どうやって発電した電気なのかを明らかにして、車などのモビリティで使うのか、これから大きな議論になると思います。
そんな中、ガソリン車比率が多い軽自動車もすべて電動車にしていくとの方針が政府から発表されています。
世界に誇る日本の軽自動車
軽自動車というのは本当にいい車が多いと思います。
日本独特の規格ですが、当初は360ccなどの、バイク並みのパワーしか無い本当に小型エンジンの車両だったものが、数回の規格制限緩和を経て今のカタチになりました。
買い物などの近場の用途の他、軽トラなどの作業車は用途が広く、生活や経済を支えていると言っても良いくらいじゃないでしょうか。
私もいろんな車を乗り継いできましたが、軽自動車も数台のりました。近場どころか北海道から九州まで公道で不自由なく走りまくり、10万キロ以上走っても故障らしい故障をせず、生涯燃費も20km/lくらいを叩き出してしまうようなガソリン車でした。今では当たり前かもしれませんが、超優秀ですよね。
電動車にするためにはバッテリーやモーターを積む必要がありますが、軽自動車は余計なスペースを極限まで排除してきた技術の結晶なので、そもそもさらにスペースを捻出するのが困難です。
エンジン無しのEVにしようとすれば、航続距離を伸ばそうとすると乗るスペースが無くなり、短くてもいいということにしてもコスト的に競争力が無くなるジレンマがあるそうです。
スズキ車は、エンジンで走るものの小型モーターでアシストをする方式のマイルドハイブリッドが多くのモデルで採用されていますが、これで改善できるレベルには限界がありそうです。
また市場性で考えれば、軽自動車に求められる経済性や室内の広さを犠牲にしてしまうと、わざわざ軽を買わなくてもと購買意欲がそがれてしまうかもしれません。
クルマ社会のこの周辺、スーパーの駐車場は半分以上軽自動車です。軽自動車の電動化で日本全体に及ぼす影響は大です。
それこそモビリティのニューノーマルをみんなで考えるべきときが来ているんだなと思っています。