ガジェット・Mac・PC・電気電子に関する記事一覧
【楽天モバイル】SIM契約してみました
格安サービスのMVNOから、一文字違いでV(バーチャル)が取れて、晴れて回線提供者MNOになった楽天モバイルですが、設備不足などで苦戦のスタートになったようですね。 今回、私のプチ移住予定に伴って、今までのOCNモバイルOneの契約に加えて…
【携帯電話各社】これから激動かも
NTTが、NTTドコモの完全子会社化を株式の公開買付(TOB)で行うことが決まったとの報道です。 これかなり大きいニュースだと思いますが、完全子会社じゃなかったということに気がついた次第で。 これからデジタル庁もできることですし、携帯通信各…
【ポータブル電源】充電人生と災害への備え
台風が強い勢力のまま九州に向かっていると報道されているのを聞き、にわかに災害に備えねばなどと思っておりました。スマホやPC、そして冷蔵庫や生活のための照明など、停電となれば普段の電気のある生活とのギャップが大きいことも体験しました。 災害対…
【まだ間に合う】マイナポイント登録?
今日、2020年9月1日からマイナポイントの還元が始まりましたね。 政府から5000円のバックを受けられるというものですが、どうやらそれほど浸透が進んでいないようで。 備忘録とインプレッションを兼ね、手順などを書いておきます。 …
ノートPCを冷やさねば
歴史的最高気温が出たこの夏、すっかり巣ごもりモードでクーラーつけっぱなしモードでしたが、それでもまぁ暑かったですね。 一時はウチのクーラーの能力不足なのか、全開でも温度がそれほど下がらなくなった時があって、一瞬焦りました。 今日は部屋の温度…
Bluetooth送受信機で生活改善
自宅にこもってPCで作業をしている時は、ほとんどの時間イヤホンかヘッドホンを使っています。 別の部屋で作業や勉強をしている人間がいる時に、大音量をだしているとうるさいという問題が出るためです。 ちょっと対策を考えました。 在宅では勤務と生活…
MBPのM.2 SSDを外付けUSBケースに
Webブラウジングやブログから動画編集まで、いろいろと使っているMacは、MacBook Pro Mid 2015 15inchです。 内蔵ストレージは当時最先端だったSSD。500GBモデルでした。 が、日頃の整理整頓が行き届かず、動画の…
5Gスマホ、低価格ですか
NTTドコモがいよいよ5G対応のスマホを今年2020年中に発売すると発表しました。 鳴り物入りで5Gの情報だけが先行している感じがするんですが、どうなっていくんでしょうか。 低価格スマホというふれこみ 3Gから4Gになった直後は、たしかルー…
スマホでリモート会議できます
今日は仕事関連で、リモート会議について情報交換する場面が有ったんですが、久々に苦笑してしまいました。 やっぱり見た目の形とか第一印象でしくみを理解しているのは、どうも危なっかしいと思ったのでした。 リモートツールの仕組みを理解…
さて、MacはiPhone化?
昨日に続いて、AppleのMacintoshの話です。 もしかして今回のCPUの刷新の目的は、Macのようなパソコンを次世代にしてしまう第一歩なのではないかと思えてきました。 アップル製品ラインナップの未来の使われ方はどうなっていくんでしょ…
アップルがMacで独自CPU採用を決定
AppleのMacintoshとは長い付き合いになります。 先日のアップル社の開発者会議WWDCでかなり大きな発表があり、期待が膨らみます。 CPUは、iPadで使われているARMプロセッサをベースに、「Apple Silicon」が採用さ…
オンライン会議の誤解10選
ガジェット・Mac・PC・電気電子 ネットワーク 働き方 生活
半年前くらいは、オンライン会議と言っても一部の特殊な人がやるもんだという認識でした。 一回ぐらいはFaceTimeやLineでテレビ会議をやったことは有るという人は私の職場でも多かったのですが、いざ必要に迫られるとどこから取り掛かったら良い…
データサイエンスが重要
ガジェット・Mac・PC・電気電子 ネットワーク 働き方 生活
電卓は日常生活に入ってきたコンピュータ。もはや文房具として生活を支えるものになってだいぶ経ちました。 PC・スマホを使う側 その後パソコンが家庭に爆発的に普及したかと言うと、スマホがなかった時代ネットに高速でつながる端末という…
電卓からPCへ
コンピュータがまだ身近でもなければ安くもない時代がありました。 今でこそスマホが一人に一台という世になりましたが、いわゆるコンピュータといわれる類のモノは、人々の生活を激変させて来ましたね。 レジって そもそも計算を高度に行う…
オンライン授業から見えたこと
最下位 OECDによるまとめで、日本の教育ではデジタル機器の利用が相当な下位とのことです。 2018年の調査では、授業中のデジタル機器、つまりICT関連の機器の利用時間について、日本はなんと最下位だったとのこと。 どれだけICT音痴なのか!…