食に関する記事一覧
ニラチジミと韓国語考など
移動・外出の自粛モードになって感じるのは、運動不足と野菜不足。なんででしょうか、たまに野菜が無性に食べたくなる時が来ませんか? いつもなら韓国料理屋に行って、十分な野菜と乳酸菌を仕入れられるところですが、それもなかなか叶いません。 というこ…
対策着々@ドミノピザ
最近とんと外食をしなくなったので、今日はたまに食べたくなるピザ! ドミノ・ピザのウェブサイトに行くと、おなじみ「店頭渡しは半額」というオファーがあるので、ホイホイとそれに乗りました。 出前→デリバリー、宅配 コロナ禍ではテイク…
久しぶりは、いつもすばらしい!
今日は月曜火曜と連続して会社に出社しました。今回はちょっとお店の紹介的なことを書きます。 なにか当たり前が当たり前でないような不思議な感覚になっていますが、まぁ用事があれば会社に普通に出勤できるような雰囲気になったのは、ありがたいことなんだ…
スーパーシティ法
スーパーシティ構想という取り組みがあります。 街・地域規模で多様な新技術を導入し、これまでに無かった新しいサービスを創り出していって、人々の暮らしを豊かにしましょうという考えです。まるごと未来都市を作ると表現され、理想とする未来の生活を実現…
おいしいものは笑顔をつくる
一連の自粛要請の中でも必要とされる業種についてはオープンしていました。 その中でも重要なのは食料ですが、体のためはもちろん、心の健康のためには「おいしいもの」が必要で、笑顔をつくる源となります。 自粛生活で思い出した ラーメン…
レジ袋の有料化
レジ袋がいよいよ2020年7月1日から法律で有料化が義務付けられるそうです。 正式には省令で、 「小売業に属する事業を行う者の容器包装の使用の合理化により容器包装廃棄物の排出の抑制の促進に関する判断の基準となるべき事項を定める省令」 と言う…
満員電車を撲滅して、それから、、
いつも壮大な語りのホリエモンがYouTubeのチャネルで、めずらしく身近な話題に触れてくれてましたね。 ピークタイムの運賃を高くして満員電車をなくしましょう【東京改造計画】 を出版とのこと。誰も歓迎しない満員電車を無くしましょうということで…
マイナンバーにいろいろ管理される
イナンバーが世に出たときには、こんな国民背番号で管理されたらたまらん!と思いましたが、いざ制度をうまく使えば相当に便利ということもわかってきました。ただ現場でこれだけグダグダな状況が日本じゅうで起こっている事を想像すると、ホントに大丈夫なんかいな?と思えてもしまいます。
リアルとバーチャルが逆転
アフターデジタルという単語を知りました。スマホが変える人の生活、その先にはアフターデジタルの世界が待っていることでしょう。日本ではまだ実感の沸かない世界ですが、数年したらこの考え方のもと、生活はどう変わっていくのでしょうか。
年功序列終了は加速
大きな環境の変化になったウイルスの影響ですが、人々の心や行動への影響が大きく出てきます。もともと変化が求められている経済や会社組織でも、大きな変化に対応せざるを得なくなってきました。