PALOji*Walker ONCE-IN-A-LIFETIME

生活に関する記事一覧


クルマ 生活 社会

日本語って面白いですね。自動車の事をクルマといいますが、そもそも車輪のことだったのが、普及するようになって自動車を指すようになりました。 で、自動車とかクルマとか言ってたものは、いまやEV、つまり電気のみで走ることが可能になりました。 先日…

生活 経済

このところ野菜の値段が高いですね。 長雨に加え、在宅巣ごもり需要の伸びも影響しているようです。   気候の影響 今年も長雨と日照不足が続き、例年にもまして豪雨での被害が大きかったと思います。 記録的に日照が少なかったことで、今年は…

働き方 生活 社会

コロナの影響もあり、テレワークも一気に進んできました。 緊急事態宣言のあたりから、既に企業の関係者の間ではオフィスが本当に要るのかとの疑問も出てきましたが、現実味を帯びてきました。 事業拠点としてのオフィスのあり方や、ひいては働き方・生き方…

生活 社会

家入一真氏の著書「こんな僕でも社長になれた」を読みました。GMOペパボの社長だった彼の行動と創造力はすばらしいですね。 この書にたどり着くきっかけを与えてくれたマナブさんに、改めて感謝です。Thanks to 「#マナブの宿題」 得られた教…

生活 社会

もう半年になりますが、コロナがこれほど長引くとは皆思ってなかったでしょう。 パンデミックが起こしうる世界経済への影響!などと想定ストーリーがよく紹介されていましたが、正夢になってしまったということですね。 何を今更ですが、生活を通して影響を…

生活 社会

非接触アプリケーションがいろいろと耳に入ってくるようになりましたが、防犯カメラ分野もこのトレンドで注目されてきています。 防犯カメラといえば身近にある典型例には、繁華街、店舗、銀行、家の軒先などに設置されているカメラがあります。 防犯カメラ…

バス 生活 社会 鉄道

通勤や外出・旅行を控えるパターンになってから、公共交通の一利用者として心配になることがいくつか出てきました。 まずはいつもガラガラなのに通常運行を続けている、都心の鉄道路線のことです。   公共交通の減便対応は たまに通勤時間帯に…

生活 社会

感染症予防というお題目がクローズアップされているこの頃ですが、日常生活でも接触感染を意識した行動が目立ってきています。 身近なところでは、日常の買いものでの動作を考えると、スーパーマーケットが典型例になるんじゃないでしょうか。  …

生活 経済

前に読んだアフターデジタルでは、今後結構すぐにオンラインのデジタル世界が、今の現実であるオフラインの世界を包み込んでしまうと解説しています。 考えてみたら、自分が暮らしている日常の行動も少しずつ、でも確実にこの世界に足を踏み込んでいるんだな…

生活

日本人の米離れが進んでいると言われてますが、食文化というのは時代とともに変わっていくもんですよね。 私は物心ついたときからパンをよく食べていたので、まぁもともとパン好きではあります。   パンはいつから日本で? 戦前は主食といえば…

生活 経済

そう言えばこのコロナ禍で生活パターンが変わり、クリーニングに行く頻度が下がりました。 外出激減、スーツとワイシャツほぼ着ない、汗ばまないので汚れないということで、そりゃ行かなくなりますね。   クリーニング業に影響 日本の衣服のク…

生活 社会

生活福祉資金貸付制度が各都道府県の社会福祉協議会によって執り行われています。 と、ここまで書いた時点で漢字が多くて、なれない人にはちょっとここで思考停止になりそうです。 が、要は生活資金不足で生活に困った人が受けられる融資制度があるというこ…

生活

日本全国、連休モードで何をするか迷ってる人も多いのではないかと思います。 私もその一人ですが、東京の出入りを控えるモードと決めたので、まとまった時間文字を読もうかなと思い、とりあえず実践中です。   情報の取り入れ方法 読書のクセ…

生活

日本の世の中は明日から4連休に入ります。 連休と聞けば、いつもなら間違いなく遠出を計画するところですが、東京の出入り自粛アナウンスですね。やめときます。 改めて何の日かみたら、海の日、スポーツの日ということですが、どうも馴染みがありませんで…

生活

どうもまだ梅雨が明けないですね。 去年2019年も東京は7月24日明けとの記録で遅かった。 例年のことではありますが、自宅内でこの時期マイナーな問題が。   梅雨のカビでついに米が ごく普通のマンションに住んでるんですが、冬には室…