PALOji*Walker ONCE-IN-A-LIFETIME

技術に関する記事一覧


ガジェット・Mac・PC・電気電子 ネットワーク 技術

なにかと頼りにしている楽天モバイル。 Rakuten UN-LIMIT Vのサービスを契約してから約2ヶ月となったので、現状などを少々レポートしておきます。 気になる基地局 楽天モバイルはMNOの宿命として自社の基地局が充実していることが求…

ガジェット・Mac・PC・電気電子 技術

3日連続でM1マックのレポートなど。 今日は利用編を少しだけお届けします。 気になる互換性 なにせプロセッサがIntel Core i5からM1になったので、まず最初に心配になるのは互換性です。 自分が普段使いしているアプリケーションや環境…

技術 社会

一旦感染症に敏感になってしまった社会では、非接触アプリケーションは今後も増えていくでしょう。 無人店舗の取り組みも進んでる話は聞こえてましたが、ついに身近になってきました。 駅ナカと駅ソト タッチトゥーゴー社の無人店舗システムで、JR山手線…

ガジェット・Mac・PC・電気電子 技術

新型マックの話をしてたら、トリチはさすがに重いよね、という話で返されてしまったので若干凹んでますが、辛ダブチは良いなと思ってます。 というわけで、ついにアップル社から新型Macintoshのプロセッサと、搭載モデルの情報が明らかになりました…

技術 生活

いままで馴染みのなかった非接触やリモートなどの単語が飛び交うこの頃です。 いろんなシステムやサービスが出てきましたが、皆リアルが恋しいんじゃないかと思えてきました。   直感的に認識するのは 業務での打ち合わせがどんどんオンライン…

ガジェット・Mac・PC・電気電子 ネットワーク 技術

先日楽天モバイルの音声SIMを新規契約したと書きましたが、早速ニュースが飛び込んできて一瞬アセりました。 ローミングエリアの提供が中止されるとのことです。   ローミングに頼る必要 楽天モバイルが日本で4番目のMNO(携帯回線の元…

技術 生活

トヨタ自動車がこのご時世でも2020年4−6月期は黒字確保とのことですが、コロナで、そしてニーズの変化や企業の事情などなどで大手自動車メーカーは苦境に立たされています。 ニューノーマルでもクルマのニーズが耐えることは無いと思いますが、その中…

技術 社会 経済

日本のデジタル化は、個人の生活でどれだけ役立つものになるかが普及の鍵になると思われますね。 国レベルでは、まずはデジタル庁が法整備を進めてくれることに期待したいところです。   デジタルって算数? デジタル分野というのは、結構勉強…

ガジェット・Mac・PC・電気電子 技術 生活

NTTが、NTTドコモの完全子会社化を株式の公開買付(TOB)で行うことが決まったとの報道です。 これかなり大きいニュースだと思いますが、完全子会社じゃなかったということに気がついた次第で。 これからデジタル庁もできることですし、携帯通信各…

技術 社会 経済

ラーメンチェーンの幸楽苑でK-1号というロボットが導入されたと報じられたのは今年2020年の8月でしたが、今度はあのソフトバンクも配膳ロボットをリリースしたようです。 どんどん業態が変化してくる外食産業に新しい技術が導入され、これからどうな…

技術 生活

社会や生活でデジタル化が進む中、ドコモ口座の銀行口座連携で大規模な不正が有ったとの報道はまだ全容がわからない感じですね。 様々な契約で、本人の確認と認証がますます重要になってくるなと思いますが、一風変わったリモート認証の仕組みが話題になって…

技術 社会 経済

2025年問題という単語を聞いて、高齢者問題だと思われる方が多いと思います。 私はどちらかというと、企業を支えている情報システムが限界を迎える年としてイメージしてしまいます。今まで感じてきたことも含め、ちょっと考えてみました。  …

技術 生活 経済

アマゾン・ドット・コムというと、日本でも日頃の買い物に使っている人も多いのではないでしょうか。私も個々数年アマゾンプライムに加入した途端、ヘビーユーザーになってしまいました。 あまりにも急成長した会社なので、社員が100万人を超えたとの報道…

働き方 技術 社会

一般市民としてお役所仕事という比喩を使う時には、往々にして融通がきかないとか、仕事が複雑で遅いとかという印象を持っていましたが、最近はどこの役所に足を運んでも、とっても「民間的な」応対をしてくれる印象に変わりましたね。 ただ、仕事の進め方は…

技術 生活 社会

今日も自宅でいろいろと仕事、というか情報のまとめなどなど作業をしてました。リモートワークや職場のデジタル化や、各種事業でのコストダウンのためのシステム化などの情報をつらつらと読み進めていましたが、どうしても最後には日本でのデジタル化の遅れを…