生活に関する記事一覧
【DXに乗れるか】日本の生鮮品EC
なにやら普段の生活にもアルファベットの略称が増えてきました。DXとかECとか、、。 そもそも日本語、というか日本になかった単語や考え方が英語で表現されてるケースが多いからですが、もっと注目すべき分野も多いですね。 最も身近な食料品 よほどの…
【みどりの窓口が減る】DXへの一歩
日本ではこれから人口減が予想され、多くの公共的サービスの縮小やコスト削減が行われています。 先日聞いたみどりの窓口の縮小のニュースは、交通系だけに身近な気がします。 JR西日本の発表 JR西日本からは、みどりの窓口を7割も削減するという発表…
【リアルとオンラインの狭間】年賀状の季節
年末は年賀状書きの季節ですね。世界的にも年越しメッセージの文化は有ります。 毎年この時期に私が思うところを少々メモしておこうと思います。 今年で終了 12月に入ると喪中はがきが到着しだします。e-mailやSNSの時代、はがきが送られてくる…
【久々に綱渡り】現金決済ツライ。でも、
昨日銀行でハマった話を書きましたが、今日無事にハンコを持って来店手続きしました。 カードの再発行手続きをしましたが、その余波でちょっとしたハプニングがありました。 サイゼリヤは現金のみ 珍しく夕食に外食へ。家からほど近いところ…
【ハンコは時間を奪う】銀行にハマった
政府や官公庁が主体となってDXを進めていこうという時代に、今日やっぱり銀行の手続きで痛い目に。 通帳廃止の方向でいい傾向だなと思ってたところが、銀行乗り換えようかと思ったほど最低の経験をしてしまいました。 キャッシュカードから始まった いま…
【デフレですかね】やたらスーパーが多い
ギリ都心に通勤できる北関東にプチ移住して1ヶ月半。通勤だけは電車ですが、自宅周辺の生活はクルマになりました。 実際に周囲をしばらく回ってみてちょっと心配に感じたことをいくつか紹介します。 完全に過当競争と感じるスーパー 都心とここ郊外の決定…
【コミュニティに触れていく】休日に健康セミナー
コロナの影響でオンラインのセミナーが一般化しましたね。 ということで、個人のプライベート時間を利用して、休日昼間のセミナーを受けてみました。 社員の福利厚生の機会として 会社が社員に向けて提供する福利厚生の中には、医療に関する…
【通勤往復220分】プチ移住で意外に良いコト
プチ移住してみて生活が大きく変わったかというと、そうでもないんです。 ただ、通勤を含めた働き方はちょっと目新しくなったかもしれません。 移動時間も自分の時間 感染防止が生活の基本にもなったこの頃ですが、接触機会を最小にする行動を取るべきとい…
【リモートで活性化】地方移住は副業から
随分前からリモート会議システムは有ったものの、設備も大きく特別なものという扱いでした。 パンデミックが起こっていやおうなしにやらされた感のあるテレワークが一般化してきたことで、むしろ今後に期待も出てきました。 都市一極集中で起こったこと そ…
【地方からEV?】脱ガソリンで供給網が
自動車から内燃機関であるエンジンが消えゆく運命にあるわけですが、すでに動きが加速している感じがします。 自動車メーカー各社も、関連産業も、そしてユーザーもよく考えさせられる時代に突入したもんですね。 減り続けるガソリンスタンド 都会でのクル…
【5Gよりahamo】docomoから激震で楽天は?
2020年菅政権になってからというもの、日本政府からかなりの熱量で携帯電話各社に値下げ圧力がかかっていますが、先日発表となったドコモからのahamoは激震と言っても良いのではないでしょうか。 DXに向けての入り口は通信から。感じていることを…
【これもDX?】書籍のカタチ
大幅な遅刻なんですが、最近になって本=書籍に触れるようになりました。 もっと早くから読んでおけよって話ですが、デジタル化の流れが後押ししてくれてるのは確かですね。 そもそも書籍って 何回か最近読書に触れるようになったことについ…
【サブスクの罠】解約方法を知るべし
いやはや、きょうは結果として半日を棒に振りました。ビジネスモデルの一つ、サブスクリプションモデルは主催側にはいい事ずくめかもなので、ちょっと今後は気をつけようと思います。 実はサブスクは昔から 所有は終わったシェアの時代だと、…
【コインランドリー】生活パターンいろいろ?
じつは食べるのと同じくらい、生活で世話になるのが洗濯。 日常の生活のため、いつ誰がどこでどうやって洗濯するか、それは本当に事情が様々で、変化してきてるなと感じています。 ファミマが参入 コインランドリー事業にファミマが参入するとのことですね…